907.大気光象   (各画像をクリックすると拡大画像が表示されます。)

 太陽・月などの光と、大気中の水滴や氷晶によって、空に不思議な光があらわれることが
あります。以下に紹介したものは珍しい現象のように思われがちですが、いずれも三重県で
およそ1年間に見られた現象を中心に掲載したものです。

(1)水滴がつくる現象

@「虹」
主虹は、外側が赤色 冬は、真昼でも虹が見える。 (太陽の南中光度が低いため)
「主虹」と「副虹」 色の順が逆 「赤虹」 夕日の太陽光線で作られる虹
明るい虹。主虹と副虹の間にアレキサンダーの暗帯、内側に過剰虹が見られる。
過剰虹は、落下する水滴の中に球形でなく扁平になっているものが存在することにより生じる。


A「彩雲・光環(光冠)」
太陽の光環 月光環
太陽の近くに薄い雲がくるときによく見られる。水滴による太陽光の回折が原因。
黄砂や砂塵によって生じたり、上層雲の氷晶で生じたりすることもある。
 花粉光環    



(2)氷晶がつくる現象

@「22°ハロ(内かさ)」

巻層雲の氷晶がランダムな向きに分布するとき、太陽を取り巻く半径22°の円周にあらわれる。
太陽に近い側が赤い。


内かさの微速度撮影

上弦・下弦から満月までの間の月でハロが見られるときは
星座も一緒に見えて美しい夜空となる。
太陽から22°にあらわれるハロは
頂角60°のプリズム効果によるもの。
A「幻日」・・・22°のハロ
     
太陽と同じ地平光度の左右22°の位置にあらわれる。
太陽に近い側が赤色。太陽光度が高いときは、22°よりも離れる。
B「タンジェントアーク」(上部・下部)・・・22°のハロ
太陽の上方と下方の22°にあらわれる。太陽光度が低いときは反り返った形になる。
同じ時の、上部タンジェントアークと下部タンジェントアーク 幻日・太陽柱と同時にあらわれたもの
月の光によるタンジェントアーク。幻日と同時に見られたりもする。
     
     
C「外接ハロ」・・・22°のハロ
タンジェントアークと同質のもので、太陽光度が高いときに見られる。  
この写真では幻日環も見られる。
外接ハロのみが見られる。
     
D「幻日環」
対角線魚眼レンズで撮影。太陽と同じ高度に光が連なる。
E「環天頂アーク」・・・46°のハロ
環天頂アークの
微速度撮影

(32倍速)
太陽の上方46°の位置に、天頂を取り囲むような曲率であらわれる。
「さかさ虹」と呼ばれることもある。色鮮やかに見られることが多い。太陽に近い側が赤色。
     
F「環水平アーク」・・・46°のハロ  
太陽の下方46°にあらわれる。「水平虹」と呼ばれることもある。太陽に近い側が赤色。
太陽高度の高い春〜夏に見られる。 90°面の屈折のプリズム効果
G「ラテラルアーク」・・・46°のハロ
太陽の側方で46°の円に
接するようにあらわれる。
H「光柱(太陽柱、月の光柱、人工光の光柱)」・・・氷晶による反射
太陽の光を氷晶が反射している現象。太陽が地平線下にあっても見えることがある。
月の光柱 天頂付近にあらわれた光。
このあと高積雲がかかってきたら
見えなくなった。上層の氷晶が
人工光を反射していたらしい。
光柱が見られるしくみ
     
I「複合ハロ」(マルチディスプレイ・ハロ)
複数の種類のハロが
同時にあらわれる現象。