4月のカレンダーへ | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
「巻積雲、大きな高積雲、たくさんの波状雲」 (津市 昼) |
||||
高気圧の後ろ側になって、高い雲が多くなり、巻積雲などが美しく空を飾りました。 鈴鹿山脈の西風風下のわりと高いと思われる空に大きな高積雲があらわれ、場所を変えずに見られ続けました。 本の解説などでは、山の上にできるのが笠雲、その風下にできるのがつるし雲とあり、この高積雲はどちらとも 決めにくい気がしました。地上付近は風が穏やかでしたが高度1500m以上では西風で、鈴鹿山脈の影響で 風がバウンドしているために上昇域で生まれ、下降域で消滅している雲だったように思います。 巻積雲や巻層雲の中にも波状構造があちことに見られました。 以下のギャラリーでは、これらの雲の構造の特徴がよくわかるように、モノクロ硬調処理を施したものもいくつか 掲載しました。 夕方は雲が少なくなりましたが、風が弱いことを示すような感じの巻雲が見られました。 |
||||
< ↓ 画像をクリックして拡大 ↓ > | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
朝 桑名 | 以下 昼 津市 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
津市 夕方 巻雲 |
||||
![]() |
||||
(気象庁・東京大・高知大提供のひまわり可視画像 赤丸が津市 十字線の位置の雲が高積雲と思われる) リンク :高層天気図09h( 500hPa 700hPa 850hPa ) 気象庁・メテオプラネット提供 |
||||
![]() |
||||
(気象庁・東京大・高知大提供のひまわり赤外画像と気象庁・メテオプラネット提供の天気図を合成) |