2月のカレンダーへ
2007年7月

「雲降る空に タンジェントアーク」 (津市 午前)
 
     4年に一度の「2月29日」。
     1年の時間(地球の公転周期)が、1日(地球の太陽に対する自転周期)の整数倍ではない
     ことから必要な暦の調節ですね。
     地球の公転周期は、約「365.2422日」で、これを『365.25』と近似するのが4年に一度の閏年。
     ここから1/100日補正して『365.24』とするのが、100年に一度、閏年をやめる補正。
     さらに『365.2425』と近似して、400年に一度閏年を復活させるのが、現在使われている暦で、
     「グレゴリオ暦」といいます。具体的なルールは次のとおり。
       @4の倍数の年は閏年 Aただし100の倍数なら平年 Bただし400の倍数なら閏年
     (西暦2000年は、平年だったか閏年だったか、覚えておられるでしょうか?)

     さて、こんな話題でも、と考えていた2月29日、にぎやかで美しい空となりました。
     朝目覚めて目に飛び込んだのは、青空に南中する下弦の月、鈴鹿山脈の冠雪とかさ雲。
     津市では、午前に、西の方からたくさんの上層雲がとてもゆっくりとやってきました。
     濃密巻雲を母体としながら、その周辺に『くせ者の巻雲たち』がいっぱい。
     上層の風がおだやかなせいでしょうか、これらの雲が降る(雲粒が落下、上層の雨といっても
     よい)ようすがよくわかります。かぎ状巻雲やS字カーブのような巻雲も。
     中下層の対流雲には、ずきん雲がたくさん。二重になったずきん雲もあります。
     昼近くになってこうした巻雲が太陽の近くに来ると、上部・下部タンジェントアークが出現。
     太陽高度は46〜47°のときでした。太陽高度が高くなってきて、太陽の上にも下にもハロが
     見やすい時期となり、春の気配を感じます。
     太陽の46°下に現れる「環水平アーク」のシーズンももうすぐです。
    
    
< ↓ 画像をクリックして拡大 ↓ >
桑名市 朝 「南中する下弦の月」、「鎌が岳のかさ雲」、「霜・氷」 四日市市
津市 午前 巻雲 くらげ状の巻積雲 巻積雲の尾流雲 美しい波状雲
巻雲のもつれ雲 尾流をもつ雲たち ずきん雲
ずきん雲がいっぱい 下部タンジェントアーク!
11:22 太陽高度46.1°
二重のずきん雲
濃密巻雲とその周辺の巻雲たち
流れが穏やか 雲が落下しているのがわかる 太陽近傍の巻雲 上部タンジェントアーク!
12:05 太陽高度47.4°
巻雲のかぎ状雲が、丸くなっていった
津市夕方、北の空 波状雲が美しい まるで空を泳ぐ金魚
(気象庁・東京大・高知大提供のひまわり赤外画像と気象庁・メテオプラネット提供の天気図を合成)

前日へ

翌日へ