7月のカレンダーへ | |||
![]() |
|||
前日へ | 本日の野鳥ページへ | 翌日へ | |
![]() |
|||
「4方面の積乱雲群 と ベール雲」(桑名市) | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
揖斐川のアシ原で積乱雲を撮影。 快晴で暑いことは暑いが、海から涼しい風が吹いてきていた。 ちなみに、桑名のアメダスは通信障害で気象庁HPにデータなし。 亀山での最高気温は33.9℃で昨日より−3.9℃。 16時頃は、@奈良県方面の積乱雲、A北アルプス方面の積乱雲群。 ともに、西風に流されていて、特に@は折れ曲がるように延びていた。 17時頃から石川県金沢方面の積乱雲群が顕著に。 そして18時頃、西方の鈴鹿山脈の上に積乱雲が逆光でみごとな シルエットを見せ始め、ぐんぐんとかなとこ雲が迫って来て 19時前には桑名市の真上に到達。 今日は、濃尾平野も伊勢平野も下層雲が全くなく、多くの積乱雲や 積乱雲群が明瞭にみられて、衛星可視画像との対応もわかりやすい ものでした。 |
|||
<↓画像をクリックして拡大↓> | |||
![]() |
![]() |
||
積乱雲@ 16:04 南西 47mm 奈良県方面の積乱雲 |
積乱雲@ 16:05 南西 120mm |
||
![]() |
![]() |
||
積乱雲群A 16:05 北東 24mm 北アルプス方面の積乱雲群 |
積乱雲群A 16:06 北東 120mm |
||
![]() |
![]() |
||
積乱雲群A 16:09 北東 70mm |
積乱雲群B 17:23 北 170mm 金沢方面の積乱雲群 夕方になって急発達 |
||
![]() |
![]() |
||
積乱雲@のベール雲 17:29 南西 340mm 多重のずきん雲が重なって ベール雲を作っている。 |
積乱雲@のベール雲 17:30 南西 120mm 積乱雲の流された部分の 活発な上昇気流で発生 |
||
![]() |
![]() |
||
積乱雲@のベール雲 17:31 南西 220mmトリミング 主たる対流の雲が 突き抜きけかけて美しい。 |
積乱雲@のベール雲 17:31 南西340mm 左写真から1分もたって いないが対流の雲が 一気にベール雲を突き抜けた。 |
||
![]() |
![]() |
||
積乱雲C 18:25 西北西 24mm 日没前の太陽の方向に積乱雲。 琵琶湖東岸あたりの積乱雲かと 思いきや福井県小浜方面のもの。 すでにかなとこ雲が鈴鹿山脈を 越え始めているようだ。 |
積乱雲C 18:38 西北西 24mm かなとこ雲がぐんぐんと 迫ってきた。左写真から13分。 画角は同じ24mm。 |
||
![]() |
|||
積乱雲C 18:42 西北西 70mm かなとこ雲の雲底に乳房雲。 滋賀県あたりで撮影された 画像があれば見てみたい。 |
|||
![]() |
|||
高知大学気象情報頁可視画像16時 @奈良県方面の積乱雲 A北アルプス方面の積乱雲群 |
|||
![]() |
|||
高知大学気象情報頁可視画像18時 B金沢方面の積乱雲 C福井県小浜方面の積乱雲 |
|||
![]() |
|||
地上(高知大学気象情報頁赤外画像と気象庁速報天気図を合成) | |||
![]() |
|||
振り向く、滑り降りる、オオヨシキリ 本日の野鳥ページへ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |